ニュース&ブログ一覧
一覧
-
2021/12/23(木)
地域の中の居場所多文化=多種多様ないろいろな人たちの協働と私は考えています。「つなぐ」には、本当にいろいろな人が集まってきます。現在、2歳から80代まで、様々な国の人たちが来てくれます。先日の喬さんの本場餃子を作る会...
-
2021/12/21(火)
多文化共生を料理で語る先日、中国籍の喬さんが教えてくれた餃子を早速自宅で作ってみる。喬さんは、薄力粉で作っていた皮を私は、①薄力粉と強力粉②薄力粉と強力粉とタピオカ粉2種 タピオカ粉はブラジル籍のみよこさんから教えてもら...
-
2021/12/15(水)
日本文化を体験2021年12月12日(日)高浜市つばさまちづくり協議会さんの園遊会に遊びに行かせていただきました。多文化共生コミュニティセンターつなぐのメンバーであるベトナム国籍のホンさん一家。本日、茶道(抹茶)初体験...
-
2021/12/01(水)
「高浜つなぐ クリスマス会 」各国代表者会議11月20日11時より「高浜つなぐ クリスマス会 」各国代表者会議を行いました。ブラジル、ベトナム、インドネシア、アルゼンチンルーマニア、中国そして日本代表が参加しました。12月25日(土)に高浜の日本人と外...
-
2021/11/19(金)
多文化共生コミュニティセンターが華やかになりました多文化共生コミュニティセンター「つなぐ」の入口にある菊が増え、元気に咲いています。健康自生地のスタンプで訪れられた地域の方から、「とても立派で綺麗ですね。」と声をかけて頂きました。また、外から見え...
-
2021/11/13(土)
地域とのつながり春に高浜市吉浜まちづくり協議会から菊の苗をいただきました。里親として、育てて来ました。11月になり、かわいい花が咲きました。菊は日本の国花。多文化共生コミュニティセンターの前に飾って地域に住む外国の...
-
2021/11/10(水)
ひとつ、またひとつ つながりをつくる9月に県営住宅を申し込んだフィリピン国籍の家族の方が「入れることになったよ!」と報告に来てくれました。よかったね~とお話をしていたら、次は入居のための書類をどさっと。私たちがこの書類を見ても、ため...
-
2021/11/06(土)
多文化共生コミュニティカフェ「つなぐ」2021年11月6日(土)ひさしぶりに地域でのお祭りが開催されました。私たち高浜多文化共生コミュニティセンターでも外国の人と一緒に何かをやろう!と準備をしてきました。ブラジルのコロッケ「コシンニャ」ブラ...
-
2021/10/20(水)
小さなサポートが大事の芽を摘む高浜市多文化共生コミュニティセンターでは様々な相談を受けます。相談といっても、内容は大小さまざまです。日常のちょっとした困りごとを聞ける場として機能をしています。このため、相談は来訪に限らず、電話... -
2021/10/15(金)
高浜に住む外国の人々高浜市は愛知県の中央部西三河平野にあります。縦3キロ横4キロ、総面積1311haのコンパクトシティです。総人口は、49,284人うち外国人住民は3,945人、住民比8.0%で愛知県トップの外国人住民の割合の多い地域です...
-
2021/06/26(土)
6/26 たなばた いべんときょう の にほんご くらす は たなばた の いべんと でした。たなばた の おはなし を きいたり、たんざく に ねがいごと を かきました。ささ の かざり も つくりました。 みなさん の...
-
2021/05/28(金)
生活者の日本語5月28日今日は、「自己紹介カード」を作りました。自己紹介カードには、名前、国籍、好きなこと、好きな食べ物、一言、それから自分のお気に入りの写真を貼りました。一言には、自分の国以外の人とも友達になりたいと書... -
2021/05/18(火)
生活者のための日本語5月14日今日の授業では、新型コロナウイルスにかかったらどこに相談するか、連絡先について説明しました。普段から病院にかかることが少なく、かかりつけ医がいない参加者もいました。感染予防は大切ですが、感染したと... -
2021/05/08(土)
ごみについていろいろな ごみを ぶんべつしました。さいしょは、むずかしかったですが、みんなといっしょで たのしかったです。ごみをぶんべつするのは むずかしいですが、きれいなかんきょうのために がんばります。今...
-
2021/04/09(金)
4月9日生活者の日本語新しい場所に引っ越して、初の授業となりました。今日は自転車のマナー、日本の交通事情と自国の交通事情を話しました。べとナムでは、3人までオートバイに乗ってもよいそうです。 -
2021/03/26(金)
3月26日 生活者のための日本語今日は、身近にあるスーパーのチラシの見方、ポイントカード、消費税について勉強しました。自分の欲しいものが買いたいときの会話をしました。会話の授業とは別に、日本語で自分史を書くことに挑戦している方が... -
2021/03/18(木)
3月18日 多文化子育てサロン今日は、地震などの災害の時の避難所、子どもに必要な災害グッズについて勉強しました。おむつ・おしりふきなどかさばるものが多く、お母さんだけで非難する時、全部持っていけるのかと疑問をもった参加者もいま... -
2021/03/12(金)
生活者のための日本語3月12日昨日がちょうど東日本大震災から10年の日だったので、地震・防災について学びました。自宅や会社付近の避難所、津波の被害の大きい川、海岸を確認しました。防災グッズの中身も一緒に確認し、缶入りのパン、水だ... -
2020/12/13(日)
市内企業さまとのコラボ企画高浜市で外国の方を30名ほど雇用する企業様にバディ子ちゃん(小学生バディ)たちと訪問バディ活動をしてきました。参加者はベトナムから来た方10名。最初はみんな何をするの?と不安な顔をしていましたが最後はみ...
-
2020/12/13(日)
生活者のための日本語2020年12月12日(土)高浜市役所会議棟で行いました「生活者の日本語」教室です。このクラスは日本語でお話しをもっとしたい!日本人と友だちになりたい!と、地域の外国の方が集まってきます。今回はベトナムの...